ムクドリの危険性とは?被害例と注意点、おすすめの対策方法を解説
市街地で野生の鳥を見かける機会はよくありますが、中でもムクドリの集団の鳴き声を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。ムクドリは集団で行動し、放置すると繁殖して群の規模がどんどん大きくなるため、自治体も苦慮するほどの人的被害を及ぼすようになります。しかし、ムクドリは鳥獣保護法によって保護されているため、無断で駆除を行うことは法的に禁止されています。限られた中での個人による対策も可能ですが、感染症リスクや一度追い払った後でも再発リスクには注意が必要です。効果的で安全に対処するためには、専門業者に依頼することがおすすめです。この記事ではムクドリの生態や実際の被害例から効果的な対処法について詳しく解説していきます。
ムクドリの生態について
ムクドリは日本全国に分布する野鳥で、体長約24cmほどのカラスや鳩に比べると比較的小柄な鳥になります。体色は全体的にはグレーで、頭部や腹部に白色の箇所があり、オレンジ色の嘴と足が特徴的です。
繁殖期の春から夏にかけて活動的になり、樹木や人家に巣を作ります。メスは一度の産卵で薄い青緑色の卵を4〜7個産み、約12日間の抱卵期を経て卵が孵化し、その後約23日ほどで雛は巣立ちをします。
また、ムクドリは社会性が強く群で行動するため、放置すると被害が拡大する危険性があるので注意が必要です。ムクドリが一度近隣に住み着くと短期間で数が増え、その結果、騒音や糞害などが発生し人的被害に繋がる原因となります。そのため、ムクドリが生活圏内に侵入してきた場合は早期の段階で適切な対策を行うことが重要です。放置せずに適切な対処をすることで被害を最小限に抑えることが期待できるのです。
ムクドリを放置して出てくる被害
被害①農作物被害
以前は農作物を害虫から守る「益鳥」とも呼ばれていたムクドリは、都市開発が進むにつれて農作物被害を及ぼす「害鳥」となりました。特に果樹園には大群で飛来して果実を食害するため、農作物被害が深刻です。さらにムクドリは人間社会との関わりが密接であることから人に慣れているため、近づいても逃げないことが多く、防除が難しいとされています。
ムクドリによる農作物被害は減少傾向ではあるものの、2010年以降は年間約200万円前後で推移していて、未だに被害は続いています。
被害②騒音被害・糞害
ムクドリの被害を受けるのは農家だけではありません。飛来したムクドリのねぐらが市街地に作られると、騒音や糞害が大きな問題となります。大群での鳴き声や大量の糞は、近隣住民の生活に悪影響を及ぼします。
近年では多摩地域でも、2021年にムクドリの生活環境に関する苦情が寄せられたという報告があります。街路樹や公共の場所を大群がねぐらとした場合は大きな被害につながり、各自治体もムクドリが嫌う音や光を用いた対策を講じていますが、一時的にいなくなっても慣れると被害の再発が認められたり別の場所でねぐらが形成されてしまったりするなど苦戦しているのが現状です。
被害③感染被害
ムクドリを放置することによって引き起こされる人的被害の中で、人に直接被害が及ぶもので特に注意するべきリスクとしては感染被害が挙げられます。ムクドリは民家の軒先にも巣を作ることがあり、その巣の中や鳥の体にはダニなどの寄生虫が多く付着していています。また、糞にも雑菌が多く含まれているため、生活圏内にムクドリが住み着いてしまった場合は健康へ悪影響が及ぶ可能性があることも注意が必要です。
このような被害を未然に防ぐためには、ムクドリが侵入してきた場合の早期発見と適切な対策が重要となります。被害を最小限に抑えるためには、プロの業者に依頼するなど専門知識を持った対策が求められます。
ムクドリの駆除方法について
様々な人的被害を及ぼすムクドリですが、ここではその被害を最小限にして、清潔で安全な環境を維持するための方法を解説します。
ムクドリを駆除するための準備
個人でムクドリの駆除を考える場合、大切になるのは鳥獣保護法の規則を理解しておくことです。ムクドリは鳥獣保護法によって守られているため、直接捕まえるなど法律に違反していると見なされた場合は1年以下の懲役または100万円以下の罰金が課せられる可能性があります。そのため、駆除を行う際には地方自治体への許可の申請を行うことが必要です。
ムクドリを駆除するために必要な道具
個人でムクドリの駆除を行うためには適切な道具の準備が必要です。まず安全対策として作業用の手袋や安全帽、保護メガネなどの防具の準備があると安心です。また、高い場所に巣がある場合は、安全帯や足場の準備も重要となります。
駆除が終わった後にも、フンなどの清掃のための使い捨て手袋や除菌剤、清掃用具が必要となります。さらに、再発防止のために防鳥ネットなども準備しておく必要があります。
家庭でムクドリを駆除する場合の注意点
ムクドリを駆除する場合は鳥獣保護法に抵触しないように届け出を行ったり、違反しない範囲での追い払いの作業が必要となります。実際に作業を行う際には感染リスクを考慮して対策を行いつつ、高所での作業となる場合もあるため高所作業の作業環境を整えておく必要があります。さらに、一旦追い払った場合でも、再度飛来して被害が再発する可能性があるため、再発防止対策も準備も必要となります。
ムクドリを駆除するなら業者依頼が安心
このように、個人でのムクドリの駆除は法的にも煩雑で、安全面でもリスクがあるため、実際に行う場合は専門業者に依頼することをおすすめします。専門業者に依頼した場合は、個人が自治体に届け出を行う必要はありませんし、感染リスクや高所作業での危険も回避できます。また、駆除後の清掃や再発防止対策も作業内容に入れて行ってくれる業者もあるため、安心して任せることができるのです。
ムクドリの駆除を行ってくれる業者一覧
害獣駆除110番
24時間365日受付
全角対応可能
最短即日対応可能
相場感:16,500円〜
利用シェアNo.1(2016年 楽天リサーチより)で、累計問い合わせ件数500万件(2022年 自社運営サイト全体の問い合わせ件数)と、実績の多い業者を探している方におすすめです。
害獣マイスター
24時間365日受付
全国対応可能
最短即日で対応
害鳥に関しては要見積もりですが、他社の見積もり内容を知らせることで費用は柔軟に相談対応してくれます。繁忙期などで素早い対応が難しい場合は、他の業者の紹介も可能のようです。
害鳥駆除の窓口
365日受付(受付時間 8:00~21:00)
西日本を中心に全国へ支店拡大中
相場感:7,700円〜
最短10分での即日対応も可能
対象地域は事前の確認が必要ですが、仲介手数料や出張費用を抑えた価格で依頼が可能です。また、最大5年間の再発保証の制度もあるようなので、長期で対策をしたい方におすすめです。
ムクドリを駆除するなら業者に依頼しましょう
ムクドリは自治体でも手を焼いている害鳥です。防鳥ネットなどでねぐらを作らせないように未然に被害を防ぐことが理想的ですが、既に巣が作られてしまっている場合や被害が出ている場合は個人での対処は難しいケースが多くなります。
個人での対策を行う場合は法律の規制にも配慮が必要となり、駆除の際には安全面や再発リスクも考えなければなりません。自身で対策を行う場合でも必要な道具を揃えるために費用はかかります。専門業者に依頼する場合も費用が発生しますが、個人で道具を揃えて実際に作業を行う手間を考えた場合も同等の費用がかかるため、駆除業者に依頼することをおすすめします。
ムクドリは賢く、個人での駆除は困難です。そのため、専門業者に依頼することで、より安心で確実な駆除が期待できます。早期の行動が解決への近道となります。