アライグマは触るな危険!身近な被害例や対策方法、注意点も合わせて解説
アライグマと聞くと、どのようなイメージが思い浮かぶでしょうか?
アニメで人気が出た事もあり、何かを洗っている可愛らしい姿をイメージしてポジティブな印象を持つ方も多いかも知れません。
ですがその可愛らしい見た目とは裏腹に、気性は荒く、人里へ降りてきて農作物を食い荒らしたり、家畜の餌を奪ったり、襲うこともあります。
そのため、アライグマは害獣として駆除の対象に指定されています。
そんな害獣アライグマを駆除する方法ですが、結論から言うと、業者に依頼するのがオススメです。
何故かというと、いくら駆除の対象である害獣とはいえ、個人が勝手に捕獲や駆除をすることは鳥獣保護法という法律で禁止されています。
自分で駆除する場合は、法に従い、申請して許可を得る必要があります。
許可を得るには1ヶ月程かかる上に、業者と同じように徹底して駆除するのはかなり難しいです。
ですが業者に依頼すれば、許可を得ずに迅速に徹底して駆除をすることができます。
本記事では、アライグマの生態や被害例、被害を防ぐための対策法、業者に依頼する際に注意するべきポイントについても詳しく解説していきます。
既にアライグマの被害を受けている方や、今後被害を被るかもしれないと心配な方は是非参考にしてください。
アライグマの生態について
特徴
主な特徴は中型獣で、体長は30〜70㎝、体重は3〜9キロ、体毛は灰色〜明るい赤褐色です。
主に夜行性ですが、日中に活動することもあります。
アライグマは嗅覚が非常に優れており、地面のニオイから他の動物の痕跡を見つけて追跡することができます。
また、動画などで何かを洗っているような仕草をしている姿を見た事がある方もいるかもしれませんが、実際に洗っている訳では無く、水中で餌を探しているのではないかと言われています。
見分け方
アライグマとよく間違えられる動物として、たぬきが挙げられます。
以下の特徴はアライグマにあって、たぬきにはないものです。
- アライグマの尻尾にはしま模様がある
- 白い髭が生えている。
- 指が5本に別れていて人の手の形と似ている
他にも細かな違いはありますが、特に尻尾の色や髭の有無が分かりやすいです。
食性
アライグマは雑食性で、昆虫、鳥の卵、木の実、トカゲ等の小動物、魚、カニ等の甲殻類や甘い果実など、基本的に何でも食べてしまいます。
普段は森林や水辺に生息していますが、人里へ降りてきた時にはゴミの中を漁ったりする程です。
農業への被害は特に酷く、2016年度のアライグマの食害で受ける全国の年間被害総額は3億円を超え、令和2年度では4億円にまで達しています。
特に、スイートコーンやいちご、スイカなどの甘い食べ物の被害が大きいです。
アライグマは手先がとても器用なので、スイカに穴を空けて中身だけを食べたり、みかんの皮を剥いて食べてしまいます。
これらの痕跡があった場合は、アライグマによる可能性が高いでしょう。
繁殖能力
繁殖力は非常に強く、出産数は一頭につき3〜6頭で、主に4〜5月などの春先に出産します。
外来種であるアライグマには、日本にオオカミ等の天敵はいません。さらに適応能力も優れており、環境省の調査によると、約10年で国内の生息域が約3倍にまで広がりました。
つまり、放置すればする程数が増え、被害も拡大してしまいます。
アライグマを放置して出てくる被害
畜産業への被害
アライグマは高い運動能力も持ち合わせているので、屋根や少しの隙間から畜舎へ侵入し、家畜達の飼料や卵を食べてしまったり、家畜を捕食するために襲う事もあります。
こうした被害は身近にも起こることがあり、例としてはペットへの被害が挙げられます。
アライグマは犬や猫を襲うこともあり、怪我をして病原菌に感染してしまう恐れがあるのでペットがいる方は要注意です。
生活環境への被害
アライグマの主な侵入口として、換気口や屋根が挙げられます。
侵入した後は屋根裏に住み着き、巣を作って繁殖してしまう事も珍しくありません。
住み着いた場合に起こる被害をそれぞれ見ていきましょう。
糞尿による腐敗、感染症の拡大
アライグマが住み着くので当然、糞尿は放置されるので溜まっていく一方です。
糞尿を放置すれば、木材が腐敗して天井などが脆くなるだけで無く、糞尿の中にいる病原菌や寄生虫の温床にもなってしまいます。
騒音
アライグマは夜行性なので、人が寝静まった頃に活発化します。
屋根裏で3〜9kgの中型獣が動き回るので、騒音に悩まされるのは容易に想像できます。
加えて時間も夜中なので、なかなか眠れずに精神的ストレスを抱えてしまう場合もあるでしょう。
断熱材や電気配線の被害
断熱材を巣のために使ってボロボロになってしまい、直す費用がかかってしまいます。
さらに電気配線などを噛んでしまった場合は、火災の原因になることも想定できます。
アライグマが家に住み着く理由としては、雨風や敵から身を守れることが大きいです。
近年では少子高齢化が進んでおり、人の気配が少なくなったことで、より住み着きやすくなっています。
感染症リスク
アライグマ回虫症
感染経路
アライグマに寄生している回虫によって起こる感染症です。
アライグマの糞便内に虫卵が排出され、その虫卵を接種することで感染してしまいます。
感染することは稀ですが、アライグマの糞で汚染された土壌や食べ物を接種することで、虫卵を体内に入れてしまうことがあります。
大人が感染することは少なく、多くは幼少児なので、子供がいる方は注意した方が良いでしょう。
症状
体内で孵化して全身に回り、運動失調、昏睡、片側麻痺などの症状を引き起こします。
レプトスピラ症
感染経路
アライグマの尿と一緒にレプトスピラ菌も排泄されます。
基本的には、レプトスピラ菌で汚染された水や土壌と接触したり、口にしてしまった場合に感染します。
症状
潜伏期間は平均5〜14日ほどで、発熱、悪寒、頭痛、腹痛や重症型(ワイル病)など、症状は多岐に渡ります。
重症型では発症後4〜6日目に、黄疸や出血傾向が出現します。
症状に特徴がないため初期診断が難しく、重症型で適切な治療がなされない場合は死亡率が20〜30%となってしまいます。
狂犬病
感染経路
狂犬病ウイルスを保有する犬やコウモリ、その他の野生動物に咬まれたり、引っ掻かれてできた傷口からウイルスが侵入することで感染します。
狂犬病に関しては、発症してしまったらほぼ100%死に至ります。(発症する前にワクチン接種する事で発症を抑えることができます。)
症状
強い不安感、恐水症、恐風症、高熱、痙攣を引き起こし、最終的に呼吸障害などの症状が現れ、死に至ります。
上記以外の危険な病原菌を保有している場合もあるので、決してむやみに近づいたりしないようにしましょう。
アライグマの対策方法について
これらにより、アライグマは危険な害獣であることが分かります。
ですが前述した通り、アライグマは鳥獣保護法によって守られているため、個人が許可を得ずに捕獲、駆除することはできません。
ですが、アライグマに傷をつけずに追い払ったり、侵入されないように対策することは許可がなくてもできます。
ここからは具体的な対策法を3ステップに分けたので順に見ていきましょう。
あくまで対策なので、既に被害が深刻な方や、徹底的に駆除して再発防止にも力を入れたい方は、業者に依頼した方が確実です。
※鳥獣保護法に違反した場合は、一年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる可能性があるため、絶対に違反しないようにしましょう。
対策① 追い出し
既にアライグマが屋根裏に住み着いている場合は忌避剤を使って追い出しましょう。
アライグマは嗅覚が非常に優れています。
忌避剤はこの優れた嗅覚を逆に利用して、アライグマが嫌がる匂いを出して一時的に追い出すことができます。
種類も複数あるので、ご自分に合った物を選んでみて下さい。
価格も1500〜3000円と比較的安価です。
追い出した後は必ず正しい方法で清掃、消毒をしましょう。
注意点
効果は一時的なので、時間が経てばアライグマはまた戻ってきてしまいます。
また、何度も使っていると効果が薄くなっていきます。
あくまで一時的に追い出す時に使う物だと認識しておきましょう。
対策② 侵入口を塞ぐ
忌避剤で追い出したら、次は侵入口を塞ぎます。
通気口や壁の隙間などを塞ぎましょう。
アライグマは手先が器用で力もあるので、生半可なもので塞いでもすぐに壊されてしまう可能性が高いです。金網などの丈夫なもので塞ぎましょう。
注意点
アライグマはりんご程の穴や隙間があれば侵入できてしまうので、全ての侵入口を塞ぐのは難しいです。
作業が難しいと感じる方や不安な方は無理をせずに、プロである業者に依頼しましょう。
業者であれば、侵入口を予想して徹底的に塞いでくれるだけで無く、アライグマがいた場所の清掃や消毒も行ってくれる業者もいます。
対策③ 予防する
予防法としては、日頃から以下のことに注意しておきましょう。
- 生ごみや家庭ゴミを外で放置しない
- 家の横に木がある場合はアライグマが渡れないようにする
- 生ごみが多い場合は蓋付きのゴミ箱に捨てる
これらを守ってもアライグマが外にいる場合は、嫌がる匂いが強い木酢液を使って近づかないようにするのも手です。
アライグマを駆除するなら業者依頼が安心
以上のように、駆除では無く対策をするだけでもかなり大変であることがわかります。
どんなに気をつけても、思いもよらない所から侵入され、再発を繰り返す。なんて事もありえます。
自分には難しいという方や、再発させたくない方は業者に依頼した方が良いでしょう。
料金の相場は2〜5万円程ですが、これは被害の深刻度などで変わってきます。
人によっては料金が20万円を超える場合もあります。
依頼する際に注意しておきたいのは、業者ならどこでも同じと考えて適当に選ばない事です。
ごく一部とはいえ、中には相場から大きく逸脱した料金を提示してきたり、最初は低い料金で提示し、追加料金などで後から値段を上げる悪質な業者がいるのも事実です。
業者に依頼する際は、相見積もり、追加料金の有無、実績の確認、料金が適切かどうかを確認しておくことが大切です。
以下にオススメの業者を載せておくので是非参考にしてください。
アライグマの駆除を行ってくれる業者一覧
害獣110番
全国受付対応
24時間365日体制の相談窓口なのでいつでも相談できます。
価格は2万5千〜(税込2万7500円〜)程で徹底駆除はもちろん、清掃、殺菌、消毒、侵入口封鎖もついていて比較的安価です。さらに現地調査、見積もりも無料。もちろん追加料金もありません。
害獣駆除についてお問い合わせしたことのあるWEBサイトで利用シェア率第一位を獲得しています。
相見積もりも相談できるので比較検討したい人にオススメできます。
ハウスプロテクト
関東、関西、東海、中四国、九州エリア対応
相談や、見積もりも無料で追加料金もありません。
最短で即日30分で到着も可能です。
再発防止にも力が入っており、保証期間最長10年ととても長く、期間内であれば、無償で対応してくれます。もちろん、駆除も徹底してくれます。
Googleの口コミでも、全社の平均口コミ評価が4,8と非常に高いです。
再発防止に力を入れたい人や、心配な方にオススメできます。
ホームレスキュー
関東、関西、東海、九州エリア対応
相談や、現地調査も無料で、現地調査が必要だと判断した場合、最短即日30分で到着可能です。
清掃は勿論、消毒、除菌から、原状回復までの修繕・リフォームも可能です。
関東、関西、中部は最安値保証付で、追加料金もありません。
さらに、実績が豊富で最長10年保証も付いているので安心して依頼できます。
再発が不安な方や、原状回復までの修繕を考えている方にもオススメです。
アライグマを駆除するなら業者に依頼しましょう
業者に依頼する大きなメリットは主に3つあります。
- 手間やリスクを大幅に減らせる
- 徹底駆除ができる
- 複雑な法律を気しなくて済む
しかし、依頼する費用が心配で二の足を踏んでしまう方も多いと思います。
できるだけ費用を抑えるコツとしては、なるべく早く優良な業者に相談や依頼をする事です。
被害を放置すればする程被害は悪化してしまい、その分費用も高くなってしまいます。
注意しておきたいのは価格はあくまで適正の範囲内を保つようにしましょう。
過度に価格を抑えようとして、悪質な業者に依頼してしまっては本末転倒です。
複数の業者に見積もりを出してもらい、自分に合った業者に依頼することが大切です。
まずは値段がどのくらいかかるのかを知るためにも、無料で相談してみましょう。