イタチの危険性とは?生態や被害例、駆除方法も合わせて解説
イタチはその可愛らしい外見とは裏腹に気性が荒く、人に危害を加える害獣として知られています。
主な被害としては屋根裏に住み着き、糞尿による悪臭や動き回る騒音の被害に悩まされるケースが多いです。この記事ではイタチの生態や特徴、具体的な被害例、自分で駆除する際の手順や注意点までわかりやすく解説していきます。
イタチの特徴や被害例を知りたい方、既にイタチから被害を受けている方は是非参考にしてください。
結論から言うとイタチを駆除する方法は、プロである業者に依頼するのがオススメです。
何故ならイタチは鳥獣保護法という法律で保護されているため、個人が勝手に駆除や捕獲をすることは禁止されているからです。個人で駆除したい場合は狩猟免許の取得、もしくは許可を申請して取得する必要があります。ですが、時間や手間がかかるのでオススメできません。
さらにメスのニホンイタチは非狩猟獣に指定されているため、捕獲は禁止されています。
素人である私たちが瞬時に判断するのは難しいですが、プロである業者に依頼すれば誤って捕獲してしまう心配もいりません。
そのため駆除する方法としては、安全かつ徹底的に駆除する事ができる業者に依頼するのが一番確実で安心だと言えます。
イタチの生態について
イタチはイタチ科イタチ属に分類される哺乳類です。体長(頭胴長)はオスが約30〜40cm、メスが約20〜30cmと比較的小柄です。
日本で被害をもたらす主なイタチは、在来種であるニホンイタチと、外来種のチョウセンイタチ(シベリアイタチ)の2種類に分けられます。チョウセンイタチは西日本に多く生息しています。
- 特徴、行動
ニホンイタチとチョウセンイタチの大きな違いは尻尾の長さです。チョウセンイタチは胴体の半分より尻尾が長く、ニホンイタチは胴体の半分より短いです。
他にも細かな違いはありますが、素早いので瞬時に見分けるのは難しいでしょう。
日中に活動する事もありますが、基本的には夜行性で日没後に活発化します。
運動能力が高いので素早いのはもちろん、垂直な壁を登ったり泳ぐことも出来ます。さらに知能も高く警戒心も強いため、罠にかかりにくく厄介です。
- 食性
肉食寄りの雑食性で、ネズミやカエルなどの小動物、昆虫、魚類、甲殻類と基本的になんでも食べてしまいます。
- 繁殖能力
イタチの平均寿命は2年前後ですが、他の害獣と比べても繁殖能力は高い部類に入ります。
年に一度の繁殖期である4月〜6月に交尾をし、約1ヶ月後に平均3〜5匹、多い時には10匹出産します。6月〜8月は子育てのために巣で暮らすことが多いですが、子の成長速度はとても早いため生後70〜80日で成獣と同じ体重になります。
成長速度が早いということはそれだけ数が増えるのも早いということです。そのため家に住み着かれた場合は、放置するとどんどん数が増えて被害も拡大してしまいます。
普段は山の中や川沿いなどの水辺に生息していますが、雑食性で適応能力も高いため生息域の拡大が進み、都市部の住宅にも被害が出ています。
イタチを放置して出てくる被害
イタチに侵入されて住み着かれた場合は以下のような被害が挙げられます。
- 悪臭、騒音被害
- 家が傷む
- 感染症リスク
順に見ていきましょう。
①悪臭、騒音被害
イタチはその高い運動能力を活かして家の中へ侵入し、主に屋根裏に住み着きます。
屋根裏は雨風や敵から身を守れるため、イタチからすれば絶好の住処です。
住み着かれた場合、糞尿は屋根裏に放置されて溜まっていく一方なので衛生的にも良くありません。
さらにイタチは同じ所で排泄する「ため糞」と呼ばれる習性もあるため、酷い悪臭がします。
他にも日没後に活発化して人が寝る時間帯に屋根裏で動き回るため、騒音被害に悩まされることも少なくありません。
屋根裏から走り回るような物音やひどい悪臭がした場合は、できるだけ早く対処しましょう。
②家が傷む
イタチに住み着かれ、巣を作られた場合はさらに厄介です。
屋根裏にある断熱材は巣を作る際に利用されてボロボロになるだけでなく、汚れも溜まっていくので虫が沸く原因にもなります。
また、屋根裏に電気配線などがある場合は特に注意が必要です。電気配線を噛まれて破損してしまえば最悪の場合、火災の原因になりかねません。
③感染症リスク
野生動物であるイタチは様々な寄生虫や病原菌を保有しているため、不用意に近づくと怪我だけでなく危険な病原菌に感染してしまう恐れもあります。
どのような感染症があるのか、詳しく見ていきましょう。
- マダニ類
感染経路
イタチだけでなく、野生の獣には高い確率でマダニ類が寄生しています。
マダニ類はさまざまな感染症を媒介していることが多いので、噛まれると重症熱性血小板減少症候群のような感染症を引き起こす恐れがあります。
イタチに寄生しているマダニ類に噛まれたからといって、危険な感染症が必ず発症するというわけではないですが、不用意に近づかないようにしましょう。
- サルモネラ菌
感染経路
主な感染経路は経口感染です。サルモネラ菌に汚染された食品などを食べてしまった際に発症します。
また、感染動物の糞便処理をする際に糞尿が乾燥したものを吸い込んでしまうと、低確率ですが感染する恐れがあります。
症状
食中毒を引き起こします。具体的な症状は嘔吐、下痢、発熱、腹痛などが挙げられます。
半日〜2日程で症状が現れ、2日〜7日間続きます。
多くの場合は自然に治りますが、高齢者や子供には特に大きな負荷がかかるため注意しましょう。
- レプトスピラ症
感染経路
人獣共通の感染症で、レプトスピラ菌を保菌しているネズミや野生動物などの哺乳動物の尿から排泄され、土壌や水を数週間にわたり汚染します。汚染された土や水、保菌動物と接触した際に皮膚や粘膜から体内に菌が侵入することで感染します。
症状
症状に特徴がないため初期診断が難しく、重症型で適切な治療がなされない場合は死亡率が20〜30%となってしまいます。
以上のようにイタチと直接接触していなくても、糞尿などを処理する際に空気感染してしまう可能性があります。糞尿を処理する際は必ずマスクなどを着用し、吸い込まないようにしましょう。
駆除だけでなく、糞尿などを正しい方法と手順で清掃するのが難しいと感じる方は、無理をせずに業者に依頼しましょう。
イタチの駆除方法について
ここからは業者に依頼せず、自分で駆除したい場合の具体的な手順をご説明します。
イタチを駆除するための準備
冒頭でも述べましたが、イタチは鳥獣保護法という法律によって守られています。
そのためイタチを駆除するには、狩猟免許もしくは自治体に申請して許可をもらう必要があります。必要な手続きや書類は各自治体によって違うので、予め確認しておきましょう。
許可が出るまで1ヶ月以上かかる事もあるため、早めに申請した方が良いでしょう。
もし許可を取らずに、鳥獣保護法に違反して野生の鳥獣(イタチなど)を捕獲した場合は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられてしまうので注意が必要です。
例外として狩猟期間中かつ敷地所有者の許可がある場合は、狩猟免許がなくてもイタチを捕獲することができます。ですが、メスのイタチは非狩猟獣に指定されているため、どちらの場合であっても捕獲することは禁止されています。
イタチを駆除するために必要な道具
イタチを捕獲するには、箱罠と呼ばれるゲージ型の罠を設置する必要があります。
箱罠は3000〜数万円するものまでありますが、自治体によっては貸出を行っているところもあるので購入する前に確認しましょう。
使い方は、罠の中に餌としてイタチの好物を置き、イタチがいそうな場所に設置すれば完了です。ただし、イタチは警戒心が強いのでなかなか罠にかからないことも珍しくありません。
設置したあとは罠にかかっているかを確認するために、最低でも1日一回以上は見回りをしましょう。
また、捕獲した後は自治体の指示に従いましょう。
家庭で駆除する場合の注意点
前述した通り、国内で被害を与えるイタチは大きくニホンイタチとチョウセンイタチに分けられますが、メスのニホンイタチは非狩猟獣に指定されているため捕獲は禁止されているので注意しましょう。
他にも制約は自治体によって変わる場合があります。そのため駆除する前には必ず自治体へ連絡して確認しておきましょう。
また、イタチは外敵に襲われた際に肛門周りにある臭腺からとても強烈な悪臭を放ちます。
駆除するために近づく時も同様で、無理に近づき過ぎたり驚かせてしまうと悪臭を放ってしまいます。臭いが服についてしまったら、洗っても簡単には落ちないので注意しましょう。
オススメは防護服の代わりに、使わなくなった服や使い捨ての軍手などを着用することです。イタチが興奮して、噛まれたり引っ掻かれたりするリスクも同時に減らすことができます。
イタチを駆除するなら業者依頼が安心
以上のように自力でイタチを駆除するのは危険なだけでなく、時間と労力もかかるためオススメできません。
加えて、自分で業者と同じレベルまで駆除することはかなり難しいです。
イタチは3〜4cm程の隙間があれば侵入できます。そのため、一度自分で駆除して侵入口を塞いだとしても思いもよらない所から侵入され、再発する可能性が高いです。再発する度に駆除していてはキリがありません。
ですが、業者であれば侵入口を予測した上で徹底的に塞いでくれます。さらに再発保証が付いている業者に依頼すれば、万が一再発した場合でも無料で対応してくれます。
注意しておきたいのは、駆除業者のなかにはごく少数ですが悪質な業者もいることです。
具体的な手口は相場から大きく逸脱した料金を提示してきたり、最初は低い料金で提示して追加料金などで後から値段を上げるといったことが挙げられます。
業者に依頼する際は、相見積もり、追加料金の有無、実績、料金が適切かどうかを確認しておくことが大切です。
優良な業者の中から自分に合った業者に依頼しましょう。
下記にオススメの業者を載せておくので、業者を選ぶ際は是非参考にしてください。
イタチの駆除を行ってくれる業者一覧
害獣駆除110番
全国受付対応
24時間365日体制の相談窓口なのでいつでも相談できます。
価格は2万2545円〜(税込2万4800円〜)程で徹底駆除はもちろん、清掃、消毒、消臭、侵入口封鎖もついていて比較的安価です。さらに現地調査、見積もりも無料。もちろん追加料金もありません。
害獣駆除についてお問い合わせしたことのあるWEBサイトで利用シェア率第一位を獲得しています。
相見積もりも相談できるので、費用を抑えたい方にオススメできます。
ハウスプロテクト
関東、関西、東海、中四国、九州エリア対応
相談や、見積もりも無料で追加料金もありません。
最短で即日30分で到着も可能です。
徹底駆除はもちろん、再発防止にも力が入っており保証期間は最長10年ととても長く、期間内であれば無償で対応してくれます。
Googleの口コミでも、全社の平均口コミ評価が4,8と非常に高いです。
再発防止に力を入れたい方や、依頼が初めてで不安な方にオススメできます。
ホームレスキュー
関東、関西、東海、九州エリア対応
相談や現地調査も無料で、現地調査が必要だと判断した場合は最短即日30分で到着可能です。
清掃は勿論、消毒、除菌から原状回復までの修繕・リフォームも可能です。
関東、関西、中部は最安値保証付で、追加料金もありません。
さらに、実績が豊富で最長10年保証も付いているので安心して依頼できます。
再発が不安な方や、原状回復までの修繕を考えている方にもオススメです。
イタチを駆除するなら業者に依頼しましょう
イタチを駆除したい場合は、やはりプロである業者に依頼するのが一番だと言えます。
業者に依頼すれば複雑な法律を気にすることなく、怪我や感染症リスクを抑えながら徹底的に駆除することができます。
ですが、業者に依頼するのを躊躇してしまう理由の一つとして挙げられるのはやはり費用がかかる点でしょう。
費用を安く抑えるには、イタチの被害が拡大する前にできるだけ早く依頼することが大切です。
何故なら、被害が深刻になれば駆除作業も大変になるため費用が高くなる傾向にあります。そのため、特に被害状況が深刻な場合は駆除費用が20万円以上かかってしまう事も少なくありません。
費用を抑えたい場合は、先延ばしせずに対処しましょう。行動が早いほど費用も安く抑えることができます。
調査だけなら無料で行ってくれる業者もあります。
費用がどのくらいかかるのかを知るためにも、まずはお気軽に相談してみましょう。